胃腸内科

胃腸内科について

胃腸内科

胃腸内科では、胃と腸をメインに消化器全般の疾患を診察します。
対象疾患としては逆流性食道炎、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、消化管機能障害(過敏性腸症候群等)、炎症性腸疾患、胆石症などの診断・治療が主にあげられます。また、手術が必要な胃がんや大腸がんに関しては専門の病院にご紹介いたします。

主な症状

  • 腹痛、胃の痛み、お腹が膨れる
  • 胸焼け、吐き気、嘔吐
  • だるさ、発熱が続く
  • 体重減少、食欲不振、食べ物がつかえる
  • 吐血、下血、血便
  • 黄疸(皮膚や眼球等の組織・体液が黄色く染まる)

主な対象疾患

逆流性食道炎

通常、胃と食道の間は、胃から胃酸や食べ物が食道内へ流入(逆流)しないように、一定の圧力が加わり閉じています。しかし、何らかの原因で胃酸が食道へ逆流し、その酸が原因で食道粘膜に炎症を起こしてしまう病気を「逆流性食道炎」と呼びます。
逆流性食道炎を引き起こす原因としては、食生活の欧米化、たばこ・飲酒・肥満といった生活習慣、ストレスなどがあげられます。また、逆流性食道炎は高齢者に多いことが知られています。

1日1~2回の飲み薬や生活習慣の改善でよくなることが多いため、胸焼け、苦い水がこみ上げてくるなどの症状のある方はお気軽にご相談下さい。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃は食べものを消化しつつ、自分の胃壁を消化しないように守らなくてはなりません。 食べたものを消化する攻撃因子(胃酸、ペプシン)と、胃粘膜を保護する防御因子(胃粘膜を被う粘液)のバランスが崩れてしまい、自分の胃壁に深い傷ができてしまった状態を潰瘍と言います。

症状としては上腹部痛、時には背中の痛みが生じます。
放置しておくと、出血したり(吐血)、傷が深くなり胃壁を貫いて腹膜炎を併発したり、胃の出口が狭くなり食事が通過し なくなることもあるので、早めの診断・治療が必要です。
治療は、胃酸の分泌を抑制、阻害する薬剤、粘膜保護剤、胃腸機能改善薬を適宜組み合わせます。

ピロリ菌と胃炎について

ピロリ菌の正式名称はヘリコバククー・ピロリといって、1983年にオーストラリアの医師により発見された細菌です。以前、日本では井戸水などを介してピロリ菌の感染が広まったと考えられています。ピロリ菌がすみついた胃は慢性の炎症を起こし、萎縮性胃炎すなわち「胃粘膜の老化」へとつながります。これをヘリコバククー・ピロリ感染胃炎と呼びます。さらに炎症が続くと、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどができやすい環境ができあがります。ですから、胃に感染したピロリ菌を飲み薬でやっつけること=除菌は胃粘膜の老化を防ぎ、健康を維持するために大切なのです。

日本では胃・十二指腸潰瘍などに加えて、2013年からヘリコバククー・ ピロリ感染胃炎に対する除菌治療が保険適用となりました。すなわち、ピロリ菌感染が証明され、内視鏡により胃炎と診断された方に対して保険を用いた除菌治療ができるようになったのです。これにより、2013年の時点で3500万人と推定されたピロリ菌感染者は、若年者を中心に今後は減少していくものと思われます。
しかし現時点では、60歳以上の感染率は50%以上と言われていますので、ピロリ菌のチェックをしていない方は、ぜひ一度検査を受けてください。

ピロリ菌のチェックには、内視鏡により胃の組織を採取して検査する方法と、血液や便、薬剤を用いた呼気試験などがあり、それぞれにメリット、デメリットがあります。ピロリ菌の検査や治療法について十分に理解していただくために、まずは当クリニックへお越しください。

Page Top